日本電気硝子
日本電気硝子社は、本社の所在地が滋賀県大津市にあるガラスメーカーです。フラットパネルディスプレイ(FPD)で用いるガラスの大手であり、特に液晶用ガラス基板の方面では世界の生産量の20%を扱い、米コーニング、旭硝子を合わせた3社の世界生産シェアは9割以上となっています。日本電気硝子社は、1949年の創設後、50年もの月日を越えて、ひたすらガラスの技術を磨き、時代にマッチした新製品を商品化・提供してきました。日本の事業拠点を主軸として、ニーズに対応して世界の需要地に事業拠点を設立し、さらには市場構造の変化に応じて事業構造の転換を進めてきました。日本電気硝子社は、1949年(昭和24年)に日本電気から分離独立し、真空管用途のガラスや管ガラスを手吹きで生産しました。1951年に、ダンナーマシンを使用してガラス管の自動成形を実現、1956年にタンク炉使って連続生産に移行し、管ガラスによって事業基盤を築きました。1965年に、ブラウン管に使用するガラス事業に進出。その後、国内のテレビ及び、ブラウン管産業の発展とともに規模を拡大してきました。前後して、結晶化ガラスや建築に使用するガラスブロック、電子部品用途のガラス、ガラスファイバ等の生産を始め、ブラウン管に使用するガラスを主力とする世界有数の特殊ガラス製造業者に成長しました。日本電気硝子社は、90年代に入ってブラウン管製造企業の海外展開や海外需要の広がりに対応し、世界規模で生産体制を整えました。また、90年代後半より平面ディスプレイが台頭し始める中、フロート法を用いたPDP用基板ガラスやオーバーフロー法を使ったLCD向け基板ガラスの生産を開始しました。2000年代以後、フラットパネルディスプレイ(FPD)市場の急速な成長・拡大、ブラウン管に用いるガラス市場の急な縮小に応じて、事業構造の転換を実施するとともに、FPD用基板ガラスの大型化や高品位化、薄板化など年を重ねるごとに高度になる市場のニーズに応えています。また、「次世代ディスプレイ」「エネルギー」「新照明」「医療」などの拡大が見込める範囲で積極的な研究開発や事業展開を図っています。日本電気硝子社は、耐熱性能、機械的強度、電気的特性などの特質を活かし、建築用や家庭用品、医薬用品等に製品を販売しています。建築に使用するガラスでは、多くの種類のガラス材質と成形・加工技術をベースに、ガラスブロックや結晶化ガラス建材、防火設備に用いるガラス、放射線遮蔽ガラスなど、機能とデザインの両方からユニークな商品をラインナップしています。




























